全国の社会的養護関係施設様、ご歓迎いたします(岡山、徳島、愛媛、高知および香川各県は全ての福祉施設様の評価承ります)

評価の手順について
受審のお申込み~結果公表まで
<評価について>
評価は大きく分けて、「書面調査」と「訪問調査」からなります。
「書面調査」は、福祉サービスを提供する事業所様が事前に自ら行う自己評価の結果と、事業所様の組織や事業の概要等を示す資料に基づき行います。
「訪問調査」は、「書面調査」の結果と、利用者様からの聞き取りなどによる利用者調査を踏まえ、評価基準項目に沿って、運営やサービスの実施状況を把握・検証します。
なお、「訪問調査」は、日程を事業所様と協議のうえ、業務に支障の無い範囲で、原則として1日で行うこととしています。
評価結果については、当機構が事業所様の同意を得て公表するとともに、サービス内容の比較が可能になるよう、県やワムネット(※)において公表します。
※ワムネット・・・独立行政法人福祉医療機構が運営する福祉・保健・医療の総合情報サイト
<評価の手順>
1.お申し込み
事業所の施設種別やご希望の受審時期をお伺いし、受審申込書を送付いたします。
受審申込書を当機構へご提出ください。
2.自己評価・書類準備
事業所種別ごとの評価項目に沿って、事業者様ご自身で自己評価を行っていただきます。
事前調査に必要な書類をご案内しますので、そちらをご準備していただきます。
3.書面調査
上記2.によりご提出いただいた自己評価結果表や書類をもとに、当機構の評価調査者による書面調査を行います。
4.訪問調査、利用者調査
当機構の評価調査者が事業所様へお伺いし、聞き取りや見学をさせていただきます。
利用者調査については、原則アンケートによって事前に行いますが、アンケート調査の結果や同意とご希望があった場合には、この日に利用者様から直接お話をお伺いする場合もあります。
5.評価結果とりまとめ
書面調査・訪問調査・利用者調査の結果を踏まえ、当機構の合議を経て評価結果を取りまとめます。
6.評価結果の報告、公表に関するご希望のお伺い
事業所様へ評価結果を報告し、ご意見・ご感想を伺います。
受審後の事業所様のコメント(200字程度)を頂戴し評価結果に反映させ、評価結果を確定させます。
評価結果の公表については、事業所様の同意が得られた場合に限り、県やワムネットにて行います。
公表について同意が得られない場合には、県への報告のみとなります。
また、社会的養護関係施設の事業所様については、法令により公表が義務となっております。